千代田区立九段中学校同窓会

9期同期会のお知らせ

■ 九・九の会 同級生の訃報2019.3.20

G組 谷沢周司君が急逝されました。
(伊藤正敏君と石黒文子さんからの情報ですが、お二人も直接 ご遺族から聞かれたのではないので、詳細は不明です。)
ご存知の方がいましたら、連絡願います。

■ 九・九の会 ホームページ打合せ会(2018.2.16)2019.2.16



2月16日(土)九段中等教育学校のメモリアル室で九段中の卒業生11人による
打合せ会に、伊藤君、福井君、森山の3人で参加しました。
8期の藤代会長の挨拶により、メンバーの自己紹介が行われました。
(藤代会長のHP http://www.nihontou.net/

今は亡き九段中学ですが、区内の小中学校・幼稚園の建て替え工事に伴う、仮校舎として
校舎は取り壊されずに、活躍しています。
今年からは、千代田区立お茶ノ水小学校・幼稚園(お茶の水小学校は、平成5年に錦華小学校、小川小学校、西神田小学校の3校を統合して創立いたしました。校舎は旧錦華小学校を使用しています。お茶ノ水の、明治大学・山の上ホテル下)の建て替え工事による、仮校舎として、引き続き活躍するそうです。
2022年頃には建物も取り壊される可能性が高いので、3年後に最後のお別れ会をする予定です。
最終的に日程が決まりましたら、追って案内させて頂きます。

■ 九・九の会ホームページ打ち合わせ会(案内)2019.2.14

2月16日(土)午後2時30分から、九段中等教育学校(旧九段高校)1階のメモリアル室で
ホームページについての打ち合わせ会を行います。
ご都合の着く方はお集まりください。

■ C組中村清君から画像データを頂きました。2019.1.26

現在、九段1丁目町会の町会長として活躍されている
C組中村清君から「九・九の会」の画像データを沢山頂きました。
その中から適当にピックアップして、「九・九の会」のアルバムに掲載しました。
不都合な写真が有りましたら、ご連絡下さい。

■ 千代田区立九段中学校と九・九の会について2019.1.24

千代田区立九段中学校と九・九の会について

平成31(2019)年1月19日に14期の中村宗敬さんに教えて頂き、千代田区立九段中学同窓会のホームページの中に、「9期生<九・九の会>」のページを開設しました。

私達が学んだ千代田区立九段中学校は平成18(2006)年3月24日に53年間の歴史を閉じて、閉校となりました。
この間の卒業生は51期、総人数は12,293人になります。
私達の9期はA組からH組までの8クラス、448人と卒業生51期の中では第8期の卒業生467名に次いで2番目に多い卒業生数となっております。

私達は昭和23(1948)年から昭和24(1949)年にかけて誕生しました。
昭和23年には、新制高校発足、GHQが祝祭日の国旗掲揚を許可、夏時刻法公布(4~9月サマータイム、昭和27年4月廃止)、海上保安庁設置、軽犯罪法公布、10歳の美空ひばりデビュー、太宰治が玉川上水で情死、GHQが新聞の事前検閲制度廃止、極東国際軍事裁判で7人に死刑判決 執行、GHQが岸信介らA級戦犯19人を釈放など、翌24年には法隆寺金堂が火災、GHQからドッジラインが示され、1ドルが360円に固定、シャープ税制勧告、下山事件、湯川秀樹ノーベル賞受賞、プロ野球セ・パ両リーグに分裂、お年玉郵便はがき発売などの出来事が有りました。

九段中学の沿革によれば、
昭和28(1953)年4月1日に千代田区立九段中学校が設置され、
昭和28年4月10日に番町小学校の講堂で開校式が行われました。
初代校長には都立九段高等学校教諭の近藤太郎氏が就任されました。

校舎は建築中だったので、番町小学校の一部を使って授業が行われました。

昭和28(1953)年4月13日に第1回入学式が行われ、ミツバチの校章が制定されました。
5月7日に生徒会が結成され、
5月11日にPTAが結成されました。初代PTA会長には室橋善太郎氏が就任しました。

昭和28(1953)年は、NHKが日本で初のテレビジョン本放送を東京で開始、
奄美諸島が日本に返還、10円硬貨発行、真知子巻き、君の名は、が大流行、
トニー谷の「おこんばんは さいざんす バッカじゃなかろか」や、クルクルパーが流行語になり、
東京大神宮に街頭テレビ が設置され、白井義男のボクシング、力道山のプロレスに熱狂しました。

昭和29(1954)年6月5日に校旗が制定されました。

昭和30(1955)年10月14日に校舎の第1期工事が完成し、落成式が行われました。

昭和31(1956)年2月25日に校歌が制定され、発表会が行われました。
昭和31(1956)年3月20日に5クラス297名の第1回卒業式が九段高校の講堂で行われました。同日、千代田区立九段中学校同窓会が結成されました。

昭和33(1958)年は、岩戸景気で、東京タワーが完成し、1万円札が発行され、売春防止法が施行されました。フラフープが流行し、スバル360とスーパーカブ、三菱鉛筆からユニ、エポック社の野球盤、アサヒビールから缶ビールが発売され、団地族、ながら族の言葉が流行語になりました。まさに「三丁目の夕日」の時代に私達は小学校時代を過ごしました。

昭和36(1961)年4月1日に江東区立深川第3中学校校長の八尋三郎氏が第2代校長に就任しました。(八尋校長は私達が卒業した翌年の昭和40(1965)年3月までの4年間校長を務められました。)
この年、私達9期生448人が九段中学に入学しました。

昭和36(1961)年は、柏戸・大鵬が同時横綱昇進、全国初の自動車専用道路誕生(京葉道路)、東芝からテープレコーダ カレッジエース、キャノンからキャノネット、帝人からホンコンシャツ、アンネ・ナプキン、マーブルチョコレート(明治製菓)、エンゼルパイ(森永製菓)、クリープ(森永乳業)などが発売されました。
アンネの日、お呼びでない、巨人、大鵬、卵焼き が流行語になりました。
日活の赤木圭一郎が日活撮影所内でゴーカートを運転中事故で死亡(享年21)
トヨタ自動車が大衆車「パブリカ」を発売
歌謡曲は石原裕次郎&牧村旬子「銀座の恋の物語」、坂本九「上を向いて歩こう」、村田英雄「王将」、西田佐知子「コーヒー・ルンバ」、植木等「スーダラ節」、渡辺マリ「東京ドドンパ娘」、アイ・ジョージ「硝子のジョニー」、小林旭「北帰行」、仲宗根美樹「川は流れる」がヒットしました。

昭和39(1964)年3月に私達は9期生として九段中学を卒業しました。
この前年には、新千円札(伊藤博文肖像)発行、アニメ「鉄腕アトム」放送開始、力道山刺され死亡、山手線で103系電車(ウグイス色)が運転開始、日米間テレビ宇宙中継受信実験成功(ケネディ暗殺ニュース受信)などの事件が有りました。
昭和39(1964)年4月に高校に入学してから、日本武道館開館、東海道新幹線開通(東京-大阪間 4時間 2,480円)、東京モノレール開業、東京オリンピック(日本の金メダル16個)、王貞治55号ホームラン日本記録、海外旅行自由化、バレーボール人気、などの出来事が有りました。

私達が卒業後九段中学では校庭の改修工事、校舎の耐震工事などが行われ、
前述のとおり51期12,233名の卒業生を輩出しました。

そして、平成18(2006)年3月24日に第13代校長の根深得英氏の時に
「閉校の会 未来へ ―フィナーレ九段中-」が実施され、
平成18(2006)年4月1日、千代田区立九段中等教育学校として生まれ変わりました。

九段中学の思い出は千代田区立九段中等教育学校の「メモリアル室」に展示されています。

P1 P2 P3 P4 P5 P6

9期同期会のお知らせ